こんにちは。代表西田です。
昨年秋に丹波篠山で立ち上がりました八百材舎さん。
里山資源を活用しようという活動です。
八百材舎とは https://www.yaozaiya.com/
八百材舎は、篠山産木材(里山資源)の八百屋さんです。
八百材舎は、地域の里山資源を提供したり、その活用方法について学べる場です。
八百材舎は、新しい木材活用の情報発信となるようなプラットフォームでもあり、兵庫県・篠山市の山林で学びの機会を用意し、また林業従事者の受け入れ窓口にもなるなど、森と街を“普段使い”によって結びます。
その活動に私ものっかりたくて
アロマ蒸留器を購入しました。
年末にひのきの枝葉が入りましたので年明けから精油作りにチャレンジしてました。
準備も最初はちんぷんかんぷんでしたね笑
1月7日
「山林資源を活用していく上で、最も処理に困るとされている枝葉や残渣。
通常は廃棄されるか、山林内に放置されることが多いのですが、八百材舎ではこれらを集めて野積みにして、周辺地域の農家さんから出た農作物残渣と合わせて、「土」として再資源化しています。」
ひのきの枝葉
枝より葉のほうが油分が多いとのことでしたので葉だけで行いました。
水はいつも汲みに行っている地下水を使用。
アルコールランプもどこに売ってるんやと探しましたけどamazonで調達。
このロープもどんな素材でもいいのかと思ってホームセンターで買ったポリエステルでやってみましたがすぐ溶けて無理でした。
ポツ、ポツと少しずつ蒸留水が落ちてきます。湯気がひのきのいい香り。
アルコールもamazonで調達。
抽出された蒸留水。
予定では上部に油が溜まっているはずでしたが油がとれてませーん
蒸留水はフローラルウォーターとして使えるようですが。
うーん、、、
なんでやー
葉の油分が少ないのか、火力が強いのか、すでに気化したのか。。
わからん
まあ、何回かやってみます。
また報告しますねー
コメントをお書きください